家族信託をお勧めの場面

家族信託のイメージを持ってもらえるよう、ざっくりとした事例を作ってみました。
実際に家族信託を行う場合は、細部まできちんと検討しなければなりません。

1 一人暮らしの高齢者A

希望

判断能力はまだ大丈夫だが、体力が落ちてきており、様々なことが億劫になってきたため、自分の財産を信頼できる子に管理してもらい、自分は今までどおりの環境で悠々自適に生活したい。
施設に入らなければならなくなったときは、自宅等を売ってそのお金で施設に入りたい。

状況

  • Aの配偶者は既に亡くなっており、A自身も相当に弱っているため今後が心配
  • 子がBとCの2人おり、下の子Cが近くに住んでいるので、Cに財産管理を任せたいとおもっている
  • 主な資産は、自宅、賃貸アパート1棟、預貯金、上場株式
  • 自宅は数年後にはリフォームが必要
  • アパートの賃借人は出入りが激しく、アパート自体も修繕が必要
  • 上場株式は売り買いするつもりはない
  • 介護が必要になったら、自宅又はアパートを売って、高級な介護施設に入りたい

家族信託の骨格

  • Aを委託者、Cを受託者、Aを受益者とする信託契約
  • 委託者であるAは、自宅、賃貸アパート、預貯金の一部を信託財産とし、受託者であるCに信託し、自宅、賃貸アパートの維持管理(アパートの賃貸借契約の締結も含む)、必要なときはそれらを処分する権限も与える
  • 自宅に居住する利益は受託者であるAに残し、賃貸アパートから得る賃料もAのために使用する
  • Aが、介護が必要な状態になったときは、Cが適切な介護施設を探し、入居費用等は自宅又はアパートを処分して賄う

2 障害のある子がいる親D

希望

障害のある子E(50代)がいる。
財産はある程度有るので、自分が死んだ後も、Eが浪費せず普通の生活をしている限りは、暮らしていけるはずである。しかし、Eが一気に多額の財産を手にしてしまうと、誰かに騙されたり、浪費したりするのではないかと心配である。できればE本人には財産管理をさせず、月々一定の額を渡すようにしたい。

状況

  • Dの配偶者は既に亡くなっており、D自身も高齢である
  • Dは既に退職している
  • E以外の子はいないが、信頼できる甥F(30代)がおり、Eのことを気にかけてくれている
  • EもFを慕っている
  • 主な資産は、自宅、預貯金、上場株式
  • Eが元気な間は、自宅で暮らさせて欲しい
  • Eが施設に入らなければならない状態になったら、自宅を売ってその費用に充てても良い

家族信託の骨格

  • Dを委託者、Fを受託者、Dを受益者、Eを第二次受益者とする信託契約
  • 委託者であるDは、自宅、預貯金、上場株式を信託財産とし、受託者であるFに信託し、自宅の維持管理、必要なときはそれらを処分する権限も与える、上場株式も必要な時は処分する権限を与える
  • 自宅に居住する利益は受託者であるDに残し(EはDの同居者として自宅に住む)、毎月一定額を預貯金から受け取る
  • Dが亡くなった後は、Eが受益者となり自宅に居住する利益を得、毎月一定額を預貯金から受け取る
  • Eが施設に入所しなければならない状態になったときは、Fが適切な施設を探し、入居費用等は自宅を処分して賄う

お気軽にお問い合わせください

phone_in_talk03-5312-1025

受付時間:月〜金 9:30〜17:30(定休日:土日祝)

expand_less